![]() |
クリエイティブステージ (L201) |
テクニカルステージ (L101) |
インスタレーションルーム (L001&L002) |
お化け屋敷 (L202) |
---|---|---|---|---|
10:30 | 受付開始 | |||
11:00 | 開場挨拶 | |||
11:10 | 11:10 - 12:00 ・ムラカミカイエ(SIMONE) |
11:10 - 12:00 マルチデバイス対応のWebサイトをDreamWeaverで作る ・たにぐちまこと(H2O Space) |
11:10〜 |
11:10〜 |
12:00 | 休憩 40分 | 休憩 40分 | ||
12:40 | 12:40 - 13:30 ・春日井良隆(日本マイクロソフト) |
12:40 - 13:30 演奏体験を分析&ソーシャル化! RIAが拡げる電子楽器の世界 ・隈元章次(SiTE4D) |
||
13:30 | 休憩 20分 | 休憩 20分 | ||
13:50 | 13:50 - 14:40 ・中村洋基(PARTY) |
13:50 - 14:40 ・長井健一(1-10 design) |
||
14:40 | 休憩 10分 | 休憩 40分 | ||
14:50 | 14:50 - 15:10 DeNAが語る!スマートフォン向けソーシャルゲームUI設計のコツ ・古窪智美(DeNA) |
|||
15:10 | 休憩 10分 | |||
15:20 | 15:20 - 16:10 ・唐沢 浩介(Great Works China) |
15:20 - 16:10 Adobe MAX 2011とれとれ最新情報フロム L.A.!! ・太田禎一(アドビ システムズ) |
||
16:10 | 休憩 20分 | 休憩 20分 | 16:10 展示終了 |
|
16:30 | 16:30 - 18:00 ・家入一真(ハイパーインターネッツ) |
16:30 - 18:00 (ライブ中継) |
||
18:00 | 閉場挨拶 |
※タイムテーブルは予告なく変更することがございますので、ご了承ください。
震災後の社会に、東京そして東北のクリエイターはどうアクションを起こしているのか。そして今、何が必要なのか。震災時の被災者支援、チャリティ活動を展開する「SAVE JAPAN!」のムラカミカイエ氏、仙台のクリエイターが集うTRUNKを拠点に活動するインキュベーションマネージャの柿崎慎也氏に語っていただきます。
W3Cが策定しているHTML5は、いまや次世代のWebを総称するマーケティング用語として、あるいは対Flashの構図からと、本質からずれたところで議論されているような気がします。ここではHTML5を整理しながら、これからのWebがどう変わっていくのか、そのときWebデザイナーはどんな準備をしておけばいいのかについて見て、考えていきたいと思います。目の前の制作の仕事が忙しすぎて、明日のことを追い切れない方に、未来を語りましょう!
伊藤直樹氏、原野守弘氏、清水幹太氏、中村洋基氏、川村真司氏を中心に、Web業界の界隈で活躍するメンバーが一同に集まって生まれた会社、PARTY。彼らがどういった野望を抱き、今後どのような活動を展開するのか? dotFesクリエイティブ大喜利の常連メンバーでもある中村洋基氏、清水幹太氏のお二人に、かつてないほどにインタラクティブな方法で、語ってもらいます!
成長著しい、ご存じ「Mobage(モバゲー)」。そのなかでも、注目の集まる「Mobage for Smartphone」など、MobageのWebブラウザ版ソーシャルゲームのスマートフォンUIの考え方、作り方について、その秘密を公開していきます。続々とリリースされる端末対応などの問題を越えながら、スマートフォンに最適化されたUIを提供するためのコツをご紹介します。
大きな反響を呼んだ特集「上海的Web創意」(WD2011年8月号)に登場したGreat Works ChinaのCEO、唐沢浩介氏を招き、日本人の知らない中国のインターネット、クリエィティブ事情についてリアルに語ってもらいます。 Great Worksは米国広告雑誌『Adweek』で「Agency of the Year 2010」にも選ばれたスウェーデンを代表するクリエィティブエージェンシー。中国には2010年から本格的に進出し、現在では上海を中心に大規模なキャンペーンサイトやサービスを次々と手がけています。
PCとも携帯向けとも違った、独特なノウハウが必要なWebサイトのスマートフォン対応。そのなかでもトレンドとなりつつある「レスポンシブルWebデザイン」を中心に解説します。PCやスマートフォン、タブレットなど、スクリーンサイズの異なるデバイスそれぞれに最適化されたレイアウトを、1ソースで実現! そんなサイトをAdobe Dreamweaver CS5.5で実現する方法を解説していきます。
ローランド社の電子ドラムと連携するソーシャルアプリケーション『V-Drums Friend Jam』。Adobe AIR Contest 2011 最優秀賞に輝いたこのソフトウェアは、ドラム演奏をPC上で視覚化し、専用の練習曲を配信したり、ユーザーの演奏結果を分析・採点して世界ランキングで表示することで、演奏体験そのものを変えようとしています。まだまだ潜在的なニーズに留まっている電子デバイスとRIAの組み合わせ。AIRやActionScriptの可能性についてもお届けします。
3D対戦格闘ゲームが自社サイトという驚愕のインタラクティブスタジオ、ワン・トゥー・テン・デザイン。当セッションでは、自社サイトおよび最新の3D事例とその舞台裏についてお話します。さらには、スタッフそれぞれが独自の3Dエンジンを持っている、その取り組みや体制についても触れる予定。新FlashPlayerの登場により、3Dはますます欠かすことのできない技術になります! 僕らといっしょに3Dムッキムキのウェブ野郎になりましょう!!
(株)エイド・ディーシーシー
広告プロモーション全般の企画・制作・運営を主業として2000年創業。
特にWeb制作では、企画立案、デザイン、システム開発、サウンド&映像制作までトータルに対応します。幅広いカバー力で業界内でも独自のスタイルを追求しています。
http://www.aid-dcc.com/
(株)パテ
世の中のもう少し何とかならないのだろうかと考える「隙間」を見つけて埋めたい。
その想いを込めて、2011年9月1日「パテ」を創立。
柔軟できめ細やかなシステムの受託開発や独自のサービス/アプリケーションのリリース等を担う会社です。
http://www.pate.co.jp
(株)カタマリ
エイド・ディーシーシーを母体として2007年に設立。
Webだけにカタマることをしない「カタマリ」は、スーパー・クリエイティブ集団として持てる技術と限りないヒラメキを作品に投影し、広告コミュニケーションの枠を超えてユーザーの心をつかみます。
http://katamari.co.jp/
- アレ@コエ
- AID-DCC Inc.×パテ×カタマリのコラボレート作品をdotFesに初出展
A4A.inc
A4Aは映像、WEB、インスタレーション、デバイス、アプリケーションなど、デジタル分野で活躍するアーティストを支援するための組織です。この後もA4AではJAXAの画像を使ってアーティストとコラボレーションした作品をリリースします。
http://a4a.jp/
buffer Renaiss
プログラムによる映像生成や画像解析、 ハードウェア、 造作物などを連動させた空間表現を得意とする 東京発の先鋭アートユニット。メンバーは、デバイス×ネットワーク×プログラム×音響に精通した鈴木隆志、石井通人、小松桂。工業製品、電化機器など既存ハードウェアのハッキングや技術、テクノロジーを使ったメディア演出を得意とする。
http://www.buffer-renaiss.com/
- 地球を体感するインタラクティブ・インスタレーション
- A4Aプロデュースによる、先鋭アートユニットbuffer Renaissが手がけたインタラクティブ・インスタレーションを展示。これは地球儀をトラックボールとしてセンシングし、openFrameworksを使ったプログラミングと連動させることにより、地球の画像をより感覚的に体感するもの。プログラムによる映像生成や画像解析とハードウェア、造作物などを連動させた。
ovaqe
人数不明のクリエイター集団。
表現の媒体は問わず、イベント、プロデュース、デザイン、Webサービス、ライティング、
エディトリアル、プロダクト開発と様々な領域で活動。
http://ovq.jp/
mizt
artist, programmer, designer, director...
美術制作からクライアントワークのプログラミングまで幅広く活動。
http://mizt.org/
- .gif(t)
-
私達が過ごすささやかな日常を切り取り、
今まで意味を持たなかった一瞬に新しい側面を生み出すインスタレーション。
26歳〜62歳までの幅広い年齢層のクスール卒業生5人組が作ったラボ。授業で学んだas3に一層磨きを掛けながら、「楽しく・楽しい作品をつくる!」がモットー。毎週土曜の午後、学び屋クスールに集結し、教室の隅っこでコツコツと作業に励んでいる。
- お絵かkinect(仮)
- 「お絵かkinect」は「大人も子供も楽しくお絵描き」をコンセプトにした作品です。as3とkinectでスクリーン上に描いた絵が、自分の動きに合わせて飛んだり、撥ねたり、伸びたり、縮んだり。時には音楽にあわせて踊ったり?絵を描く楽しみに、描いた後の楽しみが加わった、新しいインスタレーションです。
岡山県を中心に、関西や関東でちょろちょろっとウェブのお仕事をお手伝いさせて頂いています。設立5年目のウェブプロダクション。社訓は「もうひとかさね」。かさねてかさねてかさねて良いモノを作っていきます。
http://9ye.jp/
- 撃墜王カジノ
-
昨年のdotFes 2010で話題をさらった『撃墜王ゲーム』が更にグレードアップして帰ってきた!!
現在Adobe MAX Awardにもノミネートされている撃墜王が、今度はソーシャル機能を備えて再び登場します。ご来場の方々を全員巻き込んで、新しいバトルが繰り広げられます!!
サイバーエージェントは1998年の創業以来、インターネットメディア事業、インターネット広告代理事業を中心に事業展開をする、インターネット総合サービス企業です。中でも、注力事業であるメディア「Ameba」はblog を中心にコミュニケーションサービス「アメーバピグ」などを展開し、2,500万人以上が利用する国内最大規模のインターネットメディアとなっています。
http://www.cyberagent.co.jp/
- 体験型対戦格闘ゲーム「PiggFighter」
-
KinectとFlashを活用して、アメーバピグと連動させて実現した体験型対戦格闘ゲーム「PiggFighter」! サイバーエージェントのラボが開発したこのゲームでは、プレイヤーのジェスチャーで自分のピグアバターを操作することで、全身で格闘ゲームを楽しむことができます。
必殺技ピグファイヤーや超必殺技ピグゲイザーを駆使して戦おう!!


人間は「面白い」作品を作ることを目的とした技術者集団です。
WEBを中心に、未知の面白いことに挑戦しています。
11月11日で設立1周年です。お祝いをお待ちしております。
[お祝いの送り先] 〒550-0003 大阪府大阪市西区京町堀2-14-26-501
http://2ngen.jp/
- 弊社WEBサイトのリニューアル
-
その場で株式会社人間のウェブサイトを参加者の手によってリアルタイムに
リニューアルする作品です。
イベント内で完成したウェブサイトは、株式会社人間のウェブサイトとして、
1年間公開されます。
2001年、京都で創業。「はてなダイアリー」「はてなブックマーク」「うごメモはてな」などのウェブサービスを企画、開発、運営。はてなは、人と人とのコミュニケーションを促進し、価値ある情報をより多くの人に届けることを使命としています。
http://www.hatena.ne.jp/
- はてなの新サービス先行公開!
- 現在はてなで開発中のサービスをdotFesで先行公開!?
2008年設立。
斬新なアイデアとデザイン力で注目されている少数精鋭のWebプロダクション。
http://mefilas.com/
- SPUTTERING(仮)
- 通信機器を使用したインタラクティブ作品。
吉本興業グループのデジタル制作を行っている部署です。よろしくおねがいいたします!
http://www.yoshimoto.co.jp/
- よしもと式瞬間ギャグ創造装置
-
よしもと期待の若手芸人がこの「よしもと式瞬間ギャグ創造装置」に立ち、スマートフォンなどみなさまお持ちのモバイル機器から送られたフレーズを元に、その場でギャグにして披露します! その様子はUSTREAMなどでも生配信する予定なので、面白ければ、投稿画面についている「面白いボタン」を押してください! ギャグ創造装置に備え付けられた拍手機能が起動して会場に拍手を届けることでしょう。
2011年8月に京都COCON烏丸 kara-Sで行われた、3週間限定のお化け屋敷「ロッカー ~迫りくる赤い足音~」がdotFesで復活。
デジクリ(京都精華大学 デザイン学部ビジュアルデザイン学科デジタルクリエイションコース)2回生が企画・制作・運営を行うお化け屋敷。
この機会に是非恐怖を体感してください。
http://digicre.jp/obake/